ヤクルト開幕スタメン2021&先発ローテーション予想

スポンサーリンク
プロ野球

東京ヤクルトスワローズは、昨年高津新監督となり、どのような戦いを見せるのか注目されましたが結果は2年連続の最下位に終わりました。

しかも 2020年は勝利数、勝率ともに12球団ワーストの成績です。

巻き返しを狙う今季ですが果たして新戦力はあるのか?

2021年ヤクルトスワローズの開幕スタメンや先発ローテーションを予想しました。

投手陣も野手陣もなかなか厳しいヤクルトですが、まずはAクラスを狙える選手がいるかということですね。

スポンサーリンク

ヤクルトスワローズ2021年開幕スタメン予想

東京ヤクルトスワローズの2021年、開幕スタメン予想です。

2020年成績

打順 守備 名前 前年打率
本塁打
投/打 年齢 通算年
1 塩見泰隆 .279 8 右投右打 27 4
2 青木宣親 .317 18 右投左打 39 12
3 山田哲人 .254 12 右投右打 28 11
4 村上宗隆 .307 28 右投左打 21 4
5 サンタナ 右投右打 28 1
6 オスナ 右投右打 28 1
7 西浦直亨 .245 10 右投右打 29 8
8 西田明央 .232 7 右投右打 28 11
9 小川泰弘 .132 0 右投右打 30 9

昨年最下位に終わったヤクルトはチーム打率.242もリーグワーストでした。

そのために、2021年は積極的な補強を見せメジャー実績のある3選手の新外国人助っ人を獲得。

さらに昨年限りでソフトバンクを退団した内川聖一選手も獲得しました。

ヤクルトというチームは昨季こそ2年連続最下位に終わりましたが2014年は最下位の翌年優勝、2017年は最下位の翌年2位と簡単には順位予想ができないチームではあります。

積極的な補強をした今季はどうなるのか楽しみですね!

ベテラン青木宣親は衰え知らず

今年39歳になる青木宣親選手はまったく衰え知らずですね。

プロ通算12年目ですが、実はその間にメジャーで6年間戦っています。

なので日米通算では18年目というキャリアですからホントすごい。

それでいて未だに第一線で活躍していて昨年の成績打率.317はセリーグ3位です。

またまた、昨季は本塁打も18本放っていてプロ入り以来2番めに多い本数です。

こんな人が40手前なんで信じられないですよね。

青木選手は、若手の良い見本なので選手を鼓舞しながらリーダシップで引っ張ってもらいたいですね。

山田哲人4度目のトリプルスリーは可能?

山田哲人選手の代名詞と言えば「トリプルスリー」ですよね。

打率3割、30本塁打、30盗塁を達成した者だけがもらえる称号です。

トリプルスリーを達成するのは一度だけでも大変なのに3度も達成するなんて異次元の世界。

そして4回達成した選手はメジャーリーグにもいないので山田哲人選手には狙ってほしいですね。

ただ、昨年の状態は、まったく良くなかったですからね怪我やコンディション不良で欠場することも多かったし。

山田選手と言えば打率が悪い年でも盗塁はやってましたからね、それが昨季の盗塁8は7年ぶりの盗塁一桁でした。

山田選手の体調が戻らないとヤクルトの上位進出も厳しいですよね。

本来、打って走ってが山田選手のプレースタイルなので万全の体調で復活してほしいです。

復活の先に4度目のトリプルスリーを見てみたい!

村上宗隆は進化の途中

ヤクルトは、村上宗隆選手を2017年のドラフトで清宮幸太郎選手の外れ1位で獲得したんですよね。

今思えば外れてくれて良かったと思ってるでしょうね。

清宮世代と言われていたのが、今じゃ確実に村上世代ですから。

はたして村上宗隆選手の2021年はどこまで進化した姿を見せてくれるのかホント楽しみです。

入団2年目にいきなり36本塁打をしたときは衝撃でしたが、打率は規定打席に達した選手の中では最下位だったんですよね。

まさに三振かホームランかというタイプでした。

それでもずっと使い続けた結果が、入団3年目は打率.307でセリーグ5位の成績ですよ。

しかも意外と足も速いというオマケ付き(笑)

後は、失策を減らし守備の面でも頑張って欲しいけど、あれだけ打撃に貢献しているなら多少は仕方ないか。

戦力補強のサンタナ、オスナはどこまでやれる

昨季の最下位を踏まえて戦力補強するのは当然です。

なんたってチーム打率がリーグワーストの最下位ですから。

僕の開幕スタメン予想では、5番ライトにサンタナ、6番サードにオスナを予想しました。

サンタナ
MLB通算成績、516試合出場、打率.255、428安打、77本塁打、244打点、30盗塁
2017年は30本塁打、長打率.505という大砲だが73四球と選球眼も良い選手です。
ただ、選球眼と裏腹に525打数で178三振と粗さもあります。
オスナ
MLB通算成績は、276試合出場、打率.241、159安打、24本塁打、88打点、
けしてスラッガータイプではありませんが、昨年は2桁10本塁打をマークしました。
ユーティリティプレーヤーで守備は、一塁、三塁、左翼、右翼を守れます。
昨季は村上選手が一塁と三塁を守りましたが、村上選手は一塁で固定、オスナ選手は守備率10割と安定感のある三塁になると予想しました。

内川聖一選手の逆襲

38歳内川選手は昨季ソフトバンクで入団以来20年目ではじめて1軍出場の無いままシーズンを終えました。

2軍で打率.327を記録しながら昇格出来ないことで退団となりヤクルトに移籍してきました。

今回は開幕スタメンには予想してないですが、開幕1軍には入ると思います。

最初は代打の切り札になると思いますが、助っ人外国人の調子が悪ければ先発スタメンもあると思います。

青木宣親選手と39歳、38歳でクリーンアップに入れば世の中年男性にも力を与えそうですね(笑)

スポンサーリンク

ヤクルトスワローズ2021先発ローテーション予想

東京ヤクルトスワローズの2021年、先発ローテーション予想です。

2020年成績

名前 防御率 登板 完投 完封 勝利 敗戦 勝率 投球回 自責点
1 小川泰弘 4.61  20 1 1 10 8 .556 119 61
2 スアレス 2.67 12 0 0 4 4 .500 67.1 20
3 歳内宏明 4.28 7 0 0 1 2 .333 33.2 16
4 サイスニード
5 石川雅規 4.48 15 0 0 2 8 .200 76.1 38
6 木澤尚文

昨年最下位に終わったヤクルトは、チーム防御率4.61もセリーグワーストです。

チーム成績もチーム防御率も2年連続最下位という現状はかなり深刻ですよね。

規定投球回は、小川投手が残念ながらあと1回足りず、結局ヤクルト投手陣ではクリアした投手がいませんでした。

エース小川泰弘に期待

東京ヤクルトスワローズの2021年の開幕投手は、小川泰弘投手になると予想します。

追記
3月28日に高津監督が小川泰弘投手を2年ぶり5回目の開幕投手に指名しました。

一応、ヤクルト投手陣の中では絶対的エースと言っていい小川泰弘投手ですが昨季の防御率4.61は偶然にもチーム防御率と一緒でした。

ただ、4点台後半の防御率はエースとしては不甲斐なく、けして褒められる数字ではありません。

それでも二桁勝ってるのは小川投手だけでし、それ次ぐ勝ち頭がリリーフの梅野投手の5勝ですからね。

昨季は完全に先発ローテーションが機能しませんでした。

小川投手にかかる比重はかなり大きくなりますが新人賞を獲得した入団1年目の防御率2.93、16勝4敗、勝率.800という圧倒的な投球を見せてほしいですね。

石川雅規の熟練の投球術はどこまで勝ち星を増やせるか

ヤクルトは野手陣も青木、内川と40前のベテランがいますが、投手陣には40を過ぎた41歳の石川雅規投手がいます。

その年令で昨季は開幕投手まで務めましたからね、石川投手がすごいというのもありますが、他の投手陣が弱すぎるというのももちろんあります。

高卒ですが入団2年目の奥川投手あたり出てきてくれても良さそうなんですけどね。

41歳の石川投手は身長だって167cmとプロ野球選手としてかなり小さいです。

それでもいろんな変化球で凡打を打たせてアウトにするという熟練の技があります。

ただ、もうさすがに9回を投げて完投は無理でしょう、なんとか要所を締めてアウトにするという感じなので石川投手が頑張っている間に早く次の先発ローテーションピッチャーが現れてほしいです。

バンデンハークが救世主

ソフトバンクで6年間プレーし退団していたリック・バンデンハーク投手がヤクルト入団が2月24日決まりましたね。

ここ2年は故障もあり、ともに2勝しか出来なかったですがヤクルトなら十分先発ローテーションで使えると思います。

助っ人外国人ですが日本の野球にも慣れているし、文化にも慣れているので体調が良ければ活躍できるでしょう。

今回は先発ローテーション予想に二人外国人を予想したので、バンデンハーク投手は入れませんでしたが代わる可能性は十分あります。

まとめ

今回の記事は「ヤクルト開幕スタメン2021&先発ローテーション予想」でした。

2年連続最下位という不名誉な記録を作ってしまったヤクルトスワローズ。

逆襲するために積極的な補強でメジャー選手や、ソフトバンクで活躍した内川選手、バンデンハーク投手を新戦力として獲得しました。

フロントも一体となって2021年はAクリス入りを目指しています。

新戦力がうまく機能すればAクラスどころか優勝争いに絡む可能性が出てくるのがヤクルトのすごいとろこです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました