紋別市の観光旅行から人生は変わった https://tokubetsu-mombetsu.jp 気になることや趣味の野球について書いています Thu, 27 Oct 2022 15:21:04 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.5.11 ワールドシリーズ2022日程と先発予想!アストロズとフィリーズのローテーションは? https://tokubetsu-mombetsu.jp/wa-rudosiri-zu2022nittei-senpatuyosou/ https://tokubetsu-mombetsu.jp/wa-rudosiri-zu2022nittei-senpatuyosou/#respond Tue, 25 Oct 2022 16:11:56 +0000 https://tokubetsu-mombetsu.jp/?p=1328 2022年(第118回)のMLBワールドシリーズがまもなく開催しますね。 世界一を決める頂点の対戦カードはア・リーグが2年連続のアストロズ。 そして対するナ・リーグはついこの間までエンゼルスに所属して大谷選手と中が良かっ […]

The post ワールドシリーズ2022日程と先発予想!アストロズとフィリーズのローテーションは? first appeared on 紋別市の観光旅行から人生は変わった.

]]>
2022年(第118回)のMLBワールドシリーズがまもなく開催しますね。

世界一を決める頂点の対戦カードはア・リーグが2年連続のアストロズ。

そして対するナ・リーグはついこの間までエンゼルスに所属して大谷選手と中が良かったマーシュ選手が所属するフィリーズの対戦。

フィリーズのワールドシリーズ出場は13年ぶりとなります。

そんな両チームはどのようなローテーションで投げるのか先発予想をしました。

また見逃さない為のワールドシリーズ日程も紹介します。

ワールドシリーズ2022の日程は

ワールドシリーズの日程は日本時間10月29日(現地28日)から最長で11月6日(現地5日)までの日程で行われます。

ワールドシリーズは7回戦制ですが先に4勝したチームが世界一、決まった時点でそれ以降の試合はありません。

日程(日本時間) 試合 アウェイ ホーム 開始時間
10/29(土) 第1戦 アストロズ フィリーズ 午前9時03分
10/30(日) 第2戦 アストロズ フィリーズ 午前9時03分
10/31(月) 移動日
11/1(火) 第3戦 フィリーズ アストロズ 午前9時03分
11/2(水) 第4戦 フィリーズ アストロズ 午前9時03分
11/3(木) 第5戦 フィリーズ アストロズ 午前9時03分
11/4  (金) 移動日
11/5(土) 第6戦 アストロズ フィリーズ 午前9時03分
11/6(日) 第7戦 アストロズ フィリーズ 午前9時03分

ワールドシリーズ2022先発予想

ワールドシリーズ2022の頂点を目指す両チームの先発投手。

このシリーズは終われば2022年のMLBは終わりですからね。

気合を入れてがんばってほしいです。

スポンサーリンク

アストロズの先発投手予想

アメリカンリーグで西地区優勝のアストロズは106勝56敗という圧倒的な強さでした。

チーム防御率2.80はメジャー30球団で堂々の1位です。

ちなみにアストロズのチーム打率.248はメジャーで12番目の成績です。

第1戦先発予想
ジャスティン・バーランダー投手
先発28 防御率1.75 18勝4敗

第2戦先発予想
フランバー・バルデス投手
先発31 防御率2.82 17勝6敗

第3戦先発予想
ルイス・ガルシア投手
先発28 防御率3.72 15勝8敗

第4戦先発予想
ホゼ・ウルキディ投手
先発29 防御率3.94 13勝8敗

第5戦先発予想
クリスチャン・ハビエル投手
先発25 防御率2.54 11勝9敗

第6戦先発予想
ジャスティン・バーランダー投手
先発28 防御率1.75 18勝4敗

第7戦先発予想
フランバー・バルデス投手
先発31 防御率2.82 17勝6敗

アストロズのワールドシリーズ注目の第1戦、先発予想はジャスティン・バーランダー投手です。

今年39歳になるバーランダー投手ですが一昨年は右肘のトミー・ジョン手術を受けて1試合の出場、昨年は全休でした。

トミー・ジョン手術を受けた、39歳という年齢を考えるといくら手術をしたといっても全盛期ほどの期待は出来ないですよね。

そんな中、バーランダー投手は今季完全復活しました!

 

いつも大谷翔平投手の成績が気になって投手個人成績をよく見るんですが防御率、勝率のトップにはいつもバーランダー投手がいたんですよね。

大谷翔平選手が投手部門でタイトルを獲得するにはもっともライバルとなる投手でしょう。

 

アストロズの先発ローテーションは素晴らしいですね。

どの投手も2桁の勝ち星をマークしています。

第5戦まで5人の投手が先発して試合が第6戦、第7戦と進んだ場合は第1戦で先発したジャスティン・バーランダー投手と第2戦のフランバー・バルデス投手がそれぞれ登板すると思います。

次にナショナルリーグのフィラデルフィア・フィリーズの先発予想ですね。

スポンサーリンク

フィリーズの先発予想

フィリーズは東地区3位の第6シードからプレーオフ、ワイルドカードと勝ち進みワールドシリーズ進出となりました。

普通に考えたらどうみてもアストロズ有利です、フィリーズのチーム防御率3.97はメジャー30球団中18位。

やはり先発ローテーションのピッチャーもアストロズ先発陣と比べると見劣りしてしまいます。

でも、そんな状況から勝ち進んできたわけですから何が起こるか分かりません。

ちなみにフィリーズのチーム打率.253はメジャー8位、なので攻撃型のチームと言えるでしょう。

第1戦先発予想
アーロン・ノラ投手
先発32 防御率3.25 11勝13敗

第2戦先発予想
ザック・ウィーラー投手
先発26 防御率2.82 12勝7敗

第3戦先発予想
ランヘル・スアレス投手
先発29 防御率3.65 10勝7敗

第4戦先発予想
ノア・シンダーガード投手
先発24 防御率3.94 10勝10敗

第5戦先発予想
カイル・ギブソン投手
先発31 防御率5.05 10勝8敗

第6戦先発予想
アーロン・ノラ投手
先発32 防御率3.25 11勝13敗

第7戦先発予想
ザック・ウィーラー投手
先発26 防御率2.82 12勝7敗

フィリーズの先発投手陣もアストロズと同じく二けた勝利をあげていますがフィリーズの場合は何とかやっと二桁勝利という感じですね。

圧倒的に試合を支配できる先発投手がいなくて勝ち星よりも負け星の多い投手、貯金があまり出来てない投手が多いというのも厳ししいですね。

 

第4戦の先発予想はノア・シンダーガード投手ですが日本人なら知ってる人も多いかも知れないですね。

そう、エンゼルスで大谷翔平投手と同僚だった投手です。

今年8月に同じく同僚だったブランドン・マーシュ外野手と一緒にフィリーズに移籍したんですよね。

大谷投手が強い球団、優勝を狙える球団で戦いたいという移籍問題がヒューチャーされるなか一足先に移籍した二人が前評判ではそれほど強くなかった球団でワールドシリーズに出場している。

それを大谷翔平投手はどんな気持ちで見ているんでしょうかね。

もちろん、元同僚として応援しているとは思いますけど。

⇒日本シリーズの先発予想はこちら

まとめ

今回の記事はメジャーリーグのワールドシリーズ2022年、日程と先発予想でした。

日本時間10月29日から最長11月6日までの日程で開催れるワールドシリーズ。

今年はアストロズとフィリーズの対戦です。

本当はアリーグの優勝決定シリーズでパドレスも、もう少し頑張ってもらってダルビッシュ有投手にはワールドシリーズに出場してほしかった。

そして松井秀喜選手や上原浩治投手のように輝いてほしかったですがそれは残念でしたね。

それでも私はシンダーガード投手やマーシュ選手に注目しています。

The post ワールドシリーズ2022日程と先発予想!アストロズとフィリーズのローテーションは? first appeared on 紋別市の観光旅行から人生は変わった.

]]>
https://tokubetsu-mombetsu.jp/wa-rudosiri-zu2022nittei-senpatuyosou/feed/ 0
日本シリーズ優勝予想2022!勝って日本一はヤクルト?オリックスどっち? https://tokubetsu-mombetsu.jp/nihonsiri-zuyuusyouyosou2022/ https://tokubetsu-mombetsu.jp/nihonsiri-zuyuusyouyosou2022/#respond Mon, 17 Oct 2022 14:47:03 +0000 https://tokubetsu-mombetsu.jp/?p=1324 10月22日から10月30日までの日程で開催されるプロ野球日本シリーズ。 正直、2022年も同じ対戦カードになるとは思いませんでした。 レギュラーシーズンでヤクルト、オリックスが優勝するとは予想していなかったファンや評論 […]

The post 日本シリーズ優勝予想2022!勝って日本一はヤクルト?オリックスどっち? first appeared on 紋別市の観光旅行から人生は変わった.

]]>
10月22日から10月30日までの日程で開催されるプロ野球日本シリーズ。

正直、2022年も同じ対戦カードになるとは思いませんでした。

レギュラーシーズンでヤクルト、オリックスが優勝するとは予想していなかったファンや評論家の方も多かったと思います。

昨年の日本シリーズはヤクルトが4勝2敗でオリックスを破り優勝、日本一になったわけですが雪辱を目指すオリックスは今年こそはと燃えているでしょう。

何たって昨年は1点差ゲームが多かったですからね。

どっちが勝っても不思議じゃなかったです。

そこで今回は2022年、日本シリーズの優勝予想を行います!

日本シリーズ優勝予想2022

いきなりですが発表します!

日本シリーズ優勝予想2022はオリックス4勝 – ヤクルト0勝

オリックスバファローズ優勝!と予想します。

つまりオリックスが日本シリーズで優勝して日本一になればイチローが活躍して優勝した平成8年以来、26年ぶりの日本一となります。

日本シリーズ優勝予想理由

確かに昨年はヤクルトが日本シリーズで優勝して日本一になりました。

ただし、2022年はオリックスが優勝する理由として投手力の差ですよね。

先発予想についてこちら

第1戦で先発が予想されるオリックスの山本由伸投手はすでに完成されたピッチャーです。

2年連続投手4冠で24歳という若さもありソフトバンクの千賀投手よりもすでにプロ野球界ナンバー1の投手でしょう。

 

対するヤクルトの第1戦もエース小川奏弘投手が先発だと思いますが実力の差がちょっと大きいですよね。

8勝8敗で貯金なしの勝利数1桁はエースとしては物足りない。

32歳という年齢からこれから急激に成長するのは考えにくいですからね。

そこで思うところは昨年の日本シリーズ第1戦で先発して奥川投手です。

高卒2年目ながら山本投手より投球内容は良かったのでリリーフ陣が打ち込まれて勝てなかったのは惜しいところでした。

今年、奥川投手がいれば山本投手と対戦させるかずらして確実に勝ちに行くか選べる投手でした。

昨年同様の活躍が出来れば今年はエースでしたかね・・・

その奥川投手がいないというのはグッとオリックスの優勝に近づきます。

 

第2戦にしてオリックス宮城投手にヤクルトサイスニード投手の投げ合い。

宮城投手は、昨年ほどではないにしても二けたの11勝8敗をマークした投手です。

高卒3年目でまだまだ若いですが落ち着き払ったピッチングは日本シリーズという大舞台にも強いですかね。

昨年の日本シリーズのような7.2回を投げて1失点と内容は今年も健在だと思います。

オリックス投手陣対ヤクルト打撃陣

結局、試合展開はオリックス投手陣をヤクルトの打撃陣が打ち崩せるか?というところですよね。

オリックスには投手4冠の山本由伸投手がいますがヤクルトには三冠王、王貞治越えの56本を打って本塁打王に輝いた村上宗隆選手がいます。

レギュラーシーズン最終戦の最終打席で56号を打つまでは緊張感があったのかしばらくホームランが出ずに軽いスランプ状態になっていました。

そのままシーズンが終わればスランプが続いたかもしれませんが最後に達成したことで解放されクライマックスシリーズで本塁打がでるようになったんですね。

これはオリックスにとってはちょっと脅威。

さらに山田哲人選手、オスナ選手、塩見泰隆 選手、サンタナ選手と本塁打2桁打ってる選手が村上選手以外に4人もいますからね。

まあ、本拠地が狭い神宮球場というのもあるんですがやはり脅威ではあります。

 

その代わり、オリックスも投手陣だけじゃなく本塁打21本、打率2位の吉田正尚選手や昨年の本塁打王杉本裕太郎選手もいます。

さらに頓宮裕真選手も打率は低いですが本塁打11本とここぞというときに打ってくれます。

打撃に関しては確かにヤクルト村上選手が抜きん出ていますがその他の選手をトータルでみればそこまでオリックスが負けてるとは思えません。

ただし、投手陣に関してはオリックスの方がかなり有利な状況なので2022年の日本シリーズ優勝予想はオリックスバファローズということになりました。

まとめ

今回の記事は2022年のプロ野球日本シリーズの優勝予想でした。

昨年は4勝2敗でヤクルトスワローズが優勝して20年ぶりの日本一になりました。

その優勝胴上げを見ていたオリックスの選手たちはホント悔しかったと思います。

しかし再び訪れた日本一のチャンス。

2022年の私の優勝予想はオリックスバファローズとなりました!

奥川投手がいない今、投手陣ではオリックスの方がかなり良いです。

打撃陣は村上選手が抜きん出ていますが全体的に見たらオリックスも負けてない。

というのはオリックス優勝の理由です。

 

まさ科2020年最下位同士のチームが2021年リーグ優勝して、2022年リーグ連覇するとは思わなかったですね。

これだから野球はおもしろい、2022年のプロ野球も日本シリーズで終わりなので最後まで楽しみましょう。

The post 日本シリーズ優勝予想2022!勝って日本一はヤクルト?オリックスどっち? first appeared on 紋別市の観光旅行から人生は変わった.

]]>
https://tokubetsu-mombetsu.jp/nihonsiri-zuyuusyouyosou2022/feed/ 0
日本シリーズ先発予想2022ヤクルトとオリックスはどの投手が投げる? https://tokubetsu-mombetsu.jp/nihonsiri-zu-senpatuyosou2022/ https://tokubetsu-mombetsu.jp/nihonsiri-zu-senpatuyosou2022/#respond Sun, 16 Oct 2022 12:45:02 +0000 https://tokubetsu-mombetsu.jp/?p=1315 いよいよ2022年のプロ野球も最終決戦!日本シリーズが行われます。 今シリーズは昨年同様にレギュラーシーズンでセリーグ優勝のヤクルトスワローズとパリーグ優勝のオリックスバファローズの戦い。 日本シリーズは7回戦で先に4勝 […]

The post 日本シリーズ先発予想2022ヤクルトとオリックスはどの投手が投げる? first appeared on 紋別市の観光旅行から人生は変わった.

]]>
いよいよ2022年のプロ野球も最終決戦!日本シリーズが行われます。

今シリーズは昨年同様にレギュラーシーズンでセリーグ優勝のヤクルトスワローズとパリーグ優勝のオリックスバファローズの戦い。

日本シリーズは7回戦で先に4勝したチームが日本一となるわけですが両チームともどの投手が投げるのか?

気になる先発予想をしました!

⇒ワールドシリーズ2022の先発予想はこちら

日本シリーズ2022日程

先発投手予想の前に日程を先に紹介しますね。

日程 対戦カード 球場 開始時間
10月22日(土) 第1戦 ヤクルト 対 オリックス 神宮球場 18:30
10月23日(日) 第2戦 ヤクルト 対 オリックス 神宮球場 18:00
10月24日(月) 移動日
10月25日(火) 第3戦 オリックス 対 ヤクルト 京セラドーム大阪 18:30
10月26日(水) 第4戦 オリックス 対 ヤクルト 京セラドーム大阪 18:30
10月27日(木) 第5戦 オリックス 対 ヤクルト 京セラドーム大阪 18:30
10月28日(金) 移動日
10月29日(土) 第6戦 ヤクルト 対 オリックス 神宮球場 18:30
10月30日(日) 第7戦 ヤクルト 対 オリックス 神宮球場 18:30

日程的には7回戦ですが先に4勝した時点で優勝なのでそれ以降の試合は行われません。

⇒優勝予想はこちらの記事です

日本シリーズ先発予想2022

2年連続となるの日本シリーズのこのカード。

昨年は先発投手陣がみんな好投してすべてがナイスゲームでした。

結果的にはヤクルトが4勝2敗で勝ち越して20年ぶりの日本一は多くのファンが感動しましたね。

そもそもセリーグの球団がパリーグに勝って日本一になったのは2012年の原監督率いる巨人以来、9年ぶり。

それだけでもヤクルトの高津監督は重圧を背負っていたと思います。

ただ、昨年の両チームの勝敗は4勝2敗ですが5試合が1点差ゲーム、残り1試合が2点差ゲームとすべてが接戦という内容でした。

なので2022年はどこが日本一になってもおかしくない状況です。

それでは今年の先発予想、第1戦から第7選まで紹介します!

第1戦先発予想

ヤクルトスワローズ
小川泰弘投手(32歳)

レギュラーシーズン
防御率2.82 先発25 8勝8敗 投球回153.1

クライマックスシリーズ
阪神戦 投球回6.2 投球数104球 被安打6 奪三振6 自責点1 勝利投手

オリックスバファローズ
山本由伸投手(24歳)

レギュラーシーズン
防御率1.68 先発26 15勝5敗 投球回193

クライマックスシリーズ
ソフトバンク戦 投球回8 投球数116球 被安打5 奪三振10 自責点0 勝利投手

日本シリーズ第1戦の先発予想やはりエース通しの戦いになるのは間違いないです。

試合が第6戦、7戦までもつれば場合はもう一度先発で投げれますからね。

ただ、エース同士の対決とはいえヤクルトの小川投手とオリックスの山本投手では実力の差がありすぎます。

なんたって山本由伸投手は防御率、勝利数、勝率、奪三振の投手4冠。

しかも史上初の2年連続投手4冠なのでオリックスのエースというよりプロ野球界のエースと言って間違いないでしょう。

 

対する小川泰弘投手は防御率2点台後半、8勝8敗で貯金無しですからヤクルトの絶対的エースとまで言えません。

それでも毎年、一定数の勝ち星をあげ勝利に貢献、ヤクルトは今年、村上選手を筆頭に打線の活躍が目立ちましたが、やはりここぞという場面では小川投手の活躍もありました。

第2戦先発予想

ヤクルトスワローズ
サイスニード投手(30歳)

レギュラーシーズン
防御率3.54 先発23 9勝6敗 投球回132.1

クライマックスシリーズ
阪神戦 投球回5.2 投球数97球 被安打7 奪三振3 自責点1 勝利投手

オリックスバファローズ
宮城大弥投手(21歳)

レギュラーシーズン
防御率3.16 先発24 11勝8敗 投球回148.1

クライマックスシリーズ
ソフトバンク戦 投球回5 投球数88球 被安打5 奪三振7 自責点2 勝利投手

第2戦先発予想、ヤクルトのサイスニード投手は来日2年目、開幕から先発ローテーションに入り途中で離脱することもなく最後まで活躍しました。

特にシーズン後半の9月、10月は安定感抜群で本当は日本シリーズ第1戦を任せてもいいくらいです。

 

オリックスの宮城大弥投手は、高卒3年目の若干21歳。

2022年も日本シリーズで先発となれば2度目の登板となります。

昨年は日本シリーズ初登板の大舞台で7.2回を投げ1失点の力投でした。

ただ試合はヤクルトが2-0で勝利て宮城投手は負け投手になってしまったんですよね。

それでも相性は悪くないので思い切って投げると思います。

第3戦先発予想

ヤクルトスワローズ
高橋奎二投手(25歳)

レギュラーシーズン
防御率2.63 先発17 8勝2敗 投球回102.2

クライマックスシリーズ
阪神戦 投球回5 投球数93球 被安打4 奪三振7 自責点3 勝敗つかず。

オリックスバファローズ
田嶋大樹投手(26歳)

レギュラーシーズン
防御率2.66 先発20 9勝3敗 投球回125

クライマックスシリーズ
ソフトバンク戦 投球回6.1 投球数102球 被安打7 奪三振2 自責点1 敗戦投手

第3戦先発予想のヤクルト高橋奎二投手の奥様は知る人ぞ知る元AKB48の板野友美さん。

球場でよく応援に来ている姿が撮られたりしますが日本シリーズも来るんですかね。

レギュラーシーズンではずっと先発ローテーションを守っていたんですが終盤にコロナウィルスに感染してしまい9月はまったく働けず。

先発登板できるのか心配していたのですがクライマックスシリーズで復帰して阪神戦で5回を投げて3失点という内容。

まあ、最低限の仕事はこなしたという感じでしょう。

 

オリックスの田嶋大樹投手は、そこまで大崩れはしないタイプの投手です。

ただ圧倒的な投球というのは無いのでドラ1の5年目ですがいまだに2桁勝利はないんですよね。

今年はキャリアハイの防御率、勝利数9勝、勝率だったので初の二ケタいくかと思ったんですが残念でした。

日本シリーズで勝利投手になってそれでつじつまを合わせればいいんじゃないですか(笑)

第4戦先発予想

ヤクルトスワローズ
原樹理投手(29歳)

レギュラーシーズン
防御率4.85 先発20 8勝7敗 投球回107.2

クライマックスシリーズ
登板なし。

オリックスバファローズ
山岡泰輔投手(27歳)

レギュラーシーズン
防御率2.60 先発21 6勝8敗 投球回128

クライマックスシリーズ
ソフトバンク戦 投球回4 投球数51球 被安打2 奪三振4 自責点0 勝敗つかず。

第4戦の先発投手予想、ヤクルトはここから先発投手が苦しくなりますよね。

昨年は奥川恭伸投手が大活躍だったんですが今年はいない。

となると先発投手がぐっと落ちるんですが第4戦は原樹理投手になると予想します。

防御率4点台後半は安心できないし、8勝7敗と勝ち越しているとはいえ夏場の7月以降は2勝4敗と負け越しています。

今年は交流戦のオリックス戦で一度、先発登板しているんですが5回を投げ8安打、2四球、2死球、自責点3という成績でした。

 

オリックスは第4戦でも先発投手はまだ余裕がありますね。

第4戦は山岡泰輔投手が先発登板すると予想します、昨年の故障から今年は復活して開幕から先発ローテーションとして投げていました。

一時は防御率のタイトルも狙えるほどだったんですけどね、ちょっと下降して終盤はちょっと崩れる試合もありましたね。

それでもクライマックスシリーズのソフトバンク戦に先発登板して4回4奪三振、失点、自責点0という内容。

4回で降板というのがすこし気になったんですが足に打者の打ったボールが当たったので大事を取ってその回限りの降板になったのかも知れません。

第5戦先発予想

ヤクルトスワローズ
石川雅規投手(42歳)

レギュラーシーズン
防御率4.50 先発16 6勝4敗 投球回84

クライマックスシリーズ
登板なし。

オリックスバファローズ
山﨑福也投手(30歳)

レギュラーシーズン
防御率3.45 先発19 5勝8敗 投球回114.2

クライマックスシリーズ
登板なし。

第5戦の先発予想はヤクルトが42歳の大ベテラン石川雅規投手です。

防御率4.50でなかなか大変なんですがそこはもうベテランの試合経験でしょう。

昨年は4勝止まりでしたが今年は6勝とまだまだ進化しています。

通算成績も183勝と名球会入りの200勝まであと17勝、本人も狙っているようだしあと3年できっと達成できます。

そんな石川雅規投手は昨年も日本シリーズの第4戦でオリックス戦に先発登板しているんですよね。

結果は6回を投げて3安打1失点の見事な内容、日本シリーズでのセリーグ歴代最年長勝利投手になりました。

速球は130キロ台なのに熟練技でオリックスの主砲吉田正尚選手を三振に取ったりラオウ杉本選手も簡単に打ち取ったりとなんだこの大人が子どもをからかうような投球術はと思いましたね。

これがあるから石川投手の底時からは計り知れないです、42歳という年齢もビックリですがプロ野球選手としてはかなり低い身長の167cmというのも驚かされます。

 

オリックスの第5戦先発予想は30歳のちょうど脂が乗り切った中堅選手の山﨑福也投手です。

ドラフト1位の8年目ですが年度によっては先発だったり中継ぎだったりしたので未だに二けた勝利はありません。

昨年、今年と開幕から先発ローテーションとしてフルに登板しているんですが今年は勝ち星にあまり恵まれなかったですね。

今年は交流戦のヤクルト戦での登板は無かったんですが昨年の日本シリーズのヤクルト戦では第5戦で先発登板しています。

そのときは5回を投げ5安打、奪三振5、自責点2という成績。

試合には勝利したものの5回までは負けていたので勝利投手にはなれませんでした、やはり勝ち星に恵まれない投手なのか・・・

第6戦先発予想

ヤクルト対オリックスの日本シリーズが第6戦までもつれた場合、先発予想は再び第1戦で投手対決になると思います。

つまり、

ヤクルトがエース小川泰弘投手、オリックスもエース山本由伸投手の投げ合いになるでしょう。

第7戦先発予想

第7戦まで、もつれるということは両チーム3勝3敗で勝った方が優勝、日本一という大一番になります。

そんな大事な試合で投げ合う先発予想は、

ヤクルトスワローズがサイスニード投手、そしてオリックスバファローズは入団3年目、若干21歳の宮城大弥投手になります。

大舞台ということで緊張感ハンパないと思うんですが宮城投手の場合、いつもインタビューでは緊張していると言ってますがどうもそれが表情に出ない。

まあ、それが良いんですけどね。

昨年(2021年)は第6戦で決着がつきました。

今年は第7戦までやるのでしょうか?

まとめ

今回の記事は2022年の日本シリーズ先発予想でした!

2年前(2020年)はリーグ最下位だったヤクルトとオリックスが昨年はリーグ優勝して日本シリーズで戦いました。

そしてその2球団が今年もまさかの2年連続出場するとはビックリでしたね。

野球の試合は、先発投手の出来次第で勝敗の決着がつく場合が多いです。

2022年の日本シリーズ、先発予想をしましたが、はたして勝敗はどのような結果になるのか?

今からとても楽しみです!

The post 日本シリーズ先発予想2022ヤクルトとオリックスはどの投手が投げる? first appeared on 紋別市の観光旅行から人生は変わった.

]]>
https://tokubetsu-mombetsu.jp/nihonsiri-zu-senpatuyosou2022/feed/ 0
セリーグCSファイナルステージ2022先発予想! https://tokubetsu-mombetsu.jp/seri-gucshuxainarusute-ji-senpatu/ https://tokubetsu-mombetsu.jp/seri-gucshuxainarusute-ji-senpatu/#respond Sat, 08 Oct 2022 15:40:36 +0000 https://tokubetsu-mombetsu.jp/?p=1304 2022年のプロ野球セリーグはレギュラーシーズンが終わりクライマックスシリーズ(CS)に突入。 ファーストステージからファイナルステージへと進みます。 ファイナルステージではセリーグ優勝のヤクルトスワローズとファーストス […]

The post セリーグCSファイナルステージ2022先発予想! first appeared on 紋別市の観光旅行から人生は変わった.

]]>
2022年のプロ野球セリーグはレギュラーシーズンが終わりクライマックスシリーズ(CS)に突入。

ファーストステージからファイナルステージへと進みます。

ファイナルステージではセリーグ優勝のヤクルトスワローズとファーストステージで勝ち上がった阪神タイガースが戦います。

果たしてCSファイナルステージでは両チームともどの投手が投げるのか?先発予想をしました!

セリーグCSファイナルステージ2022の日程

2022年のセリーグファイナルステージは下記の日程で行われます。

月日 何戦 対戦カード 球場 開始時間
10月12日(水) 第1戦 ヤクルト 対 阪神 神宮球場 18:00
10月13日(木) 第2戦 ヤクルト 対 阪神 神宮球場 18:00
10月14日(金) 第3戦 ヤクルト 対 阪神 神宮球場 18:00
10月15日( 第4戦 ヤクルト 対 阪神 神宮球場 18:00
10月16日( 第5戦 ヤクルト 対 阪神 神宮球場 18:00
10月17日(月) 第6戦 ヤクルト 対 阪神 神宮球場 18:00
10月18日(火) 予備日 神宮球場 18:00
10月19日(水) 予備日 神宮球場 18:00

 

CSファイナルステージではセリーグ優勝チームのヤクルトスワローズの本拠地、神宮球場で全試合行われます。

ファーストステージとは違い、ファイナルステージでは試合数が増え、6試合制で戦うことになります。

セリーグ優勝したヤクルトには1勝のアドバンテージが与えられるのでその分有利にはなりますね。

ファイナルステージでは先に4勝したチームがクライマックスシリーズの優勝チームとなり、そこで日本シリーズの進出が決まります!

 

6試合制ですが、もし勝利数が同じで並んだ場合、レギュラーシーズンのセリーグ優勝球団ヤクルトがCS勝者となり日本シリーズに出場決定、ここでもリーグ優勝チームは有利ということですね。

そりゃそうですよね、昔ならレギュラーシーズンで優勝すればそのまま日本シリーズに進出できたわけですから、ある程度のアドバンテージがないとやってられません!

ヤクルトスワローズの先発予想

ヤクルトスワローズは、昨年高津監督の元、セリーグ優勝しオリックスバファローズとの日本シリーズでも4勝2敗で勝利して20年ぶり6回目の日本一の栄冠に輝きました。

なかなか2連覇は難しいと言われるプロ野球の世界でヤクルトスワローズは2022年も優勝し2連覇を達成。

 

元々中心打者でセリーグを代表する村上宗隆選手が三冠王も獲得し優勝に大きく貢献したわけですが野球はチームスポーツですかね、村上選手一人の力だけで優勝できるわけがありません。

そこはやはり投手陣、野手陣のすべての力は必要になります。

では、CSファイナルステージでは誰が投げるのか先発予想です。

試合 先発投手 2022年成績
第1戦 小川泰弘 防御率2.82 先発25 8勝8敗
第2戦 サイスニード 防御率3.54 先発23 9勝6敗
第3戦 原樹理 防御率4.85 先発20 8勝7敗
第4戦 高橋奎二 防御率2.63 先発17 8勝2敗
第5戦 石川雅規 防御率4.50 先発16 6勝4敗
第6戦 高梨裕稔 防御率4.30 先発19 7勝9敗

ヤクルトスワローズは2022年セリーグ優勝しましたがチーム打率はセリーグ6球団で3位。

チーム防御率は6球団中4位とやはり予想通り防御率に難があるチームです。

先発投手陣では2点台前半の投手がいなくて優勝チームでありながら二けた勝っているピッチャーがいまさせん。

さらに規定投球回数をクリアしている投手もエースの小川泰弘投手だけなのではやり台所事情は厳しいですね。

 

ヤクルト先発投手陣はコロナの影響は故障等で開幕から最後まで全て満足できる結果を残した選手は、ほとんどいないですね。

エースの小川投手とサイスニード投手が最後までがんばったという感じでしょうか。

まあ、ずっと先発としてローテーションを守っていた高橋奎二投手がコロナウイルスに感染した影響で9月はまったく1軍で投げられず棒に振ってしまいました。

 

それでも10月6日の社会人、東芝との練習試合に先発して5回58球を投げ、被安打1無失点という内容、さらに8奪三振ということで何とかCSファイナルステージに間に合ったという感じです。

ただ、社会人とプロではやはり実力が違うので1軍の試合では久しぶりの投球となります。

ヤクルトの先発陣はある程度、失点も覚悟しないといけないでしょうね。

阪神タイガースの先発予想

レギュラーシーズン68勝71敗4引き分けで3位、勝率.489だった阪神タイガースがよもやのCSファイナルステージに進出したましたね。

クライマックスシリーズのファーストステージでは第1戦は青柳投手が先発して6回無失点、チームは2-0で完封勝利。

 

第2戦は息詰まる投手戦でしたが横浜DeNAが1-0で勝ち両チーム1勝1敗の互角の戦いになりました。

この試合では阪神先発の伊藤 将司投手も5回1失点と好投していたんですけどね、レギュラーシーズンさならがらの完封負け。

そうなるとファーストステージの第3戦は阪神は勝たなければファイナルステージに進めないという状況。

 

横浜DeNAはレギュラーシーズン2位だったので勝つか引き分けでもファイナルステージ進出が決まります。

それでも結果は阪神が3ー2で勝利、阪神の先発才木 浩人投手は2.1回を投げ失点2という内容でした。

でも、ここで早めに継投に出たのが阪神の勝利につながりましたね。

それではクライマックスシリーズのファイナルステージ先発予想です。

試合 先発投手 2022年成績
第1戦 西勇輝 防御率2.18 先発23 9勝9敗
第2戦 藤浪晋太郎 防御率3.38 先発10 3勝5敗
第3戦 西純矢 防御率2.68 先発13 6勝3敗
第4戦 青柳晃洋 防御率2.05 先発24 13勝4敗
第5戦 伊藤将司 防御率2.63 先発20 9勝5敗
第6戦 才木浩人 防御率1.53 先発8 4勝1敗

 

2022年の阪神タイガースは先発陣、中継ぎ陣が素晴らしくその結果が12球団で一番のチーム防御率となっています。

その反面、打撃陣は振るわず完封負けをする試合も多かったですね。

結果的にチーム打率.243はセリーグで6球団中5位でした、ちなみに最下位巨人とはわずか1厘差でした。

 

いかに投高打低のチームというのが分かりますが、やなりこういったバランスのとれていないチームはなかなか優勝できません。

そう、クライマックスシリーズの導入前ならほぼ優勝はありえなかったんですがCSでは短期決戦ですからね。

シーズン3位だとアドバンテージが無いとはいえ十分勝ち上がる可能性はあります。

阪神お得意の投手陣が粘って小差で勝つ!

 

ただ、相手は三冠王と王貞治のホームラン記録を抜いた村上宗隆選手や成績が落ちたとはいえ何度もトリプルスリーを達成している山田哲人選手がいるヤクルトです。

そう簡単には勝てないでしょうね。

まとめ

今回の記事は、セリーグCSファイナルステージ2022の先発予想でした。

レギュラーシーズン優勝したヤクルトスワローズは5月21日に首位にたってから一度の明け渡すことなく優勝したました。

 

阪神タイガースは開幕から連敗続きで6月10日までは最下位独走、終わってみればAクラスの3位ですからね。

ひとえに阪神は先発投手陣の頑張りが大きいでしょう。

青柳投手は防御率のタイトルに最多勝、西勇輝投手は防御率2位です。

 

CSのファイナルステージはヤクルト打線対阪神投手陣の戦いとなるそうですね。

どのような暑い戦いになるのかとても楽しみです!

The post セリーグCSファイナルステージ2022先発予想! first appeared on 紋別市の観光旅行から人生は変わった.

]]>
https://tokubetsu-mombetsu.jp/seri-gucshuxainarusute-ji-senpatu/feed/ 0
クライマックスシリーズ2022!パリーグ予想 先発投手と勝敗はどうなる? https://tokubetsu-mombetsu.jp/kuraimakkususiri-zu2022-pari-gu/ https://tokubetsu-mombetsu.jp/kuraimakkususiri-zu2022-pari-gu/#respond Tue, 04 Oct 2022 14:35:44 +0000 https://tokubetsu-mombetsu.jp/?p=1291 2022年のプロ野球パリーグは最終戦で優勝が決まるというとんでもないシーズンでしたね。 圧倒的有利だったソフトバンクが最終戦で負けて2位だったオリックスが勝ってゲーム差無しの同率。 直接対決ではオリックスの方が上回ってい […]

The post クライマックスシリーズ2022!パリーグ予想 先発投手と勝敗はどうなる? first appeared on 紋別市の観光旅行から人生は変わった.

]]>
2022年のプロ野球パリーグは最終戦で優勝が決まるというとんでもないシーズンでしたね。

圧倒的有利だったソフトバンクが最終戦で負けて2位だったオリックスが勝ってゲーム差無しの同率。

直接対決ではオリックスの方が上回っていたのでオリックスの優勝となりました!

そんなシビレタ2022年ですが順位も決まったので、いよいよクライマックスシリーズです。

まずはファーストステージですが2位ソフトバンクホークスと3位西武ライオンズの対戦、どんなローテーションでくるのか先発予想と勝敗予想をしました!

クライマックスシリーズファーストステージ2022パリーグ日程

2022年のクライマックスシリーズCS(ファーストステージ)は、悔しさ冷めやらない2位ソフトバンクと一時期は1位を続けていて最終的に3位になった西武の対戦。

両チームの戦いの日程は下記になります。

日程 対戦 対戦カード 球場 開始時間
10月8日(土) 第1戦 ソフトバンク 対 西武 PayPayドーム 14:00
10月9日(日) 第2戦 ソフトバンク 対 西武 PayPayドーム 14:00
10月10日(月) 第3戦 ソフトバンク 対 西武 PayPayドーム 14:00

クライマックスシリーズのファーストステージは3回戦まで先に2勝したチームが勝ち上がり。

第1戦から2連勝すればその時点で終了となりファイナルステージへ進みます。

10月11日は(火)は予備日になります(1勝1敗1引き分けで同点や雨天中止等があった場合)

ソフトバンクホークスの先発予想

ソフトバンクホークスはクライマックスシリーズや日本シリーズでも勝ち方をしっているチームです。

レギュラーシーズンでは惜しくもパリーグ2位でしたが最終的には日本一というのも十分考えれれるチームです。

そんなソフトバンクホークスのファーストステージ、先発予想です。

日程 先発投手予想 今季成績
第1戦 千賀滉大 防御率1.94 先発22 11勝6敗
第2戦 東浜巨 防御率3.11 先発23 10勝6敗
第3戦 和田毅 防御率2.78 先発16 7勝4敗

クライマックスシリーズのファーストステージ第1戦の先発予想は千賀滉大投手です。

優勝経験豊富でソフトバンクのエース、大舞台には必要な投手ですね。

毎年活躍していますが今年(2022年)は防御率1.94と他球団のバッターが手も足も出なかったですね。

ただ、パリーグのピッチャーには山本由伸投手がいるので防御率のタイトルは獲れませんでしたが1点台の防御率は素晴らしいです。

ちょっと心配なのはパリーグの他球団には勝ち越しているのですが西武戦は苦手にしていて4試合の登板で防御率3.16、1勝2敗の成績ということです。

それでも今期最後の西武戦では勝ち星はつかなかったものの7回1失点の好投でした。

 

第2戦の先発投手予想は東浜巨投手です。東浜投手といえば2017年の最多勝ですね。

昨年は故障もあり4勝4敗という不本意な成績でしたが2022年は復活しました。

なんたって今季はタイトルこそ獲れなかったものの5月には史上84人目のノーヒットノーランを達成しましたからね。

ファーボールは2つ出しましたが両方ともダブルプレーで切り抜け27人で試合を終わらせました。

球数も9回投げ切って97球だったので東浜投手にとってもキャリアの中でベストピッチだったでしょう。

そこから積み上げた勝ち星は最多勝を獲った2017年以来の二けた、10勝をマークしました。

 

第3戦の先発予想は和田毅投手です。今年16年目のベテランですが投球術が冴えています。

大きく崩れない、5回2失点以下なら大丈夫!それが私の和田投手に対する感想です。

本来であればせめて6回のクオリティースタートはお願いしたいところですが年も年ですからね、あまり無理はさせられません。

5回キッチリ抑えて後はリリーフ陣に任すというのが和田投手先発の時は良いでしょう。

西武ライオンズの先発予想

西武ライオンズは昨年の最下位からV字回復しましたね。

ただ途中まで1位を快走していただけに最終的に3位はちょっと残念ですがそれでも凄い。

西武がここまで勝てるようになった原因のひとつは投手陣でしょう。

昨年のチーム防御率はパリーグ最下位の3.94でした。でも今年(2022年)はなんとパリーグ1位の2.75です。

いや~チーム防御率が昨年より1割以上上がっているということはそりゃ簡単には負けないですよ。

そんな西武ライオンズのファーストステージ、先発予想です。

日程 先発投手予想 今季成績
第1戦 髙橋光成 防御率2.20 先発26  12勝8敗
第2戦 今井達也 防御率2.41 先発9  5勝1敗
第3戦 松本航 防御率3.19 先発21  7勝6敗

クライマックスシリーズのファーストステージ第1戦の先発予想は髙橋光成投手です。

言わずと知れば西武ライオンズのエースですね。

髙橋光成投手の凄いところはそのスタミナ、パワーです、開幕投手を務めシーズン最後まで故障、離脱することなく投げ切りました。

チーム内では防御率、先発登板数、勝利数、投球回数とすべて1位です。

そんな高橋投手ですから第1戦の先発予想は鉄板でしょうね。

 

クライマックスシリーズのファーストステージ第2戦の先発投手予想は今井達也投手です。

昨年は先発ローテーションを守り25試合に先発して8勝をあげた今井投手ですが2022年は故障があり開幕から6月いっぱいは1軍出場無し。

終盤の9月も8月の登板過多の影響でほぼ1ヶ月登録抹消されました。

しかし復活した8月28日の試合で8回無失点の快投だったんですよね。

つまりこの試合の投球だけでCS第2戦の先発登板予想となったわけです。

 

クライマックスシリーズのファーストステージ第3戦の先発予想は松本航投手です。

正直、ここは悩みました、何たって西武には勝利数5位で10勝7敗の與座投手がいるわけですから。

ただ、與座投手の場合、8月、9月は疲れの影響か防御率が悪化したんですよね。

しかし最後の登板が9月18日なので十分回復している可能性はあります。

松本航投手の場合は、9月1勝2敗でしたが勝ち星が付かなかった試合で7回無失点という試合が2試合ありました。

このような成績から第3戦の先発は松本投手になると予想します。

CSファーストステージのソフトバンク対西武の勝敗予想

2022年のクライマックスシリーズ(CS)ファーストステージ。

ソフトバンクも西武も今シーズン一時期は1位にいたチームです。

そんな両チームの勝敗予想ですが

西武ライオンズが2勝1敗でファイナルステージに進出すると思います!

 

ソフトバンクと西武の今季両チームの戦いはソフトバンクが14勝10敗1引分と勝ち越しています。

ただし、凄い差が開いているというわけではないんですよね。

第1戦予想
西武(高橋)対ソフトバンク(千賀)で西武の勝利

エース同士ということで投手戦も予想できますが実は千賀投手って圧倒的な力を持っているんですがどうも西武との相性が悪いんですよね。

苦手意識もあるのか西武戦は今季4試合に先発して防御率3.16 1勝2敗と負け越しています。

ロッテ戦が防御率2点台、その他のチームは1点台で抑えているのを考えると西武戦は厳しそうですね。

 

第2戦予想
西武(今井)対ソフトバンク(東浜)でソフトバンク勝利

ソフトバンクの東浜投手が今季一番投げたのが西武戦なんですよね。

7試合に登板して防御率2.20 3勝1敗という好成績でした。

西武の今井達也投手は今季西武戦での登板はありません、そうなると休養十分の今井投手がどれだけの投球を見せるかですがここは東浜投手の西武戦での好成績が勝ると予想します。

 

第3戦予想
西武(松本)対ソフトバンク(和田)で西武の勝利

松本航投手のソフトバンク戦の成績は4登板で防御率2.77 2勝1敗。

和田毅投手の西武戦での成績は1登板で防御率1.80 1勝0敗です。

和田投手の場合、基本5イニングで降板って感じになってきているんですよね。

1試合の登板で5回だけというのはちょっと判断が難しいのですがここは松本投手のソフトバンク戦4登板で防御率2.77に勝ちを予想しました。

まとめ

今回の記事はプロ野球パリーグのクライマックスシリーズ、ファーストステージ2022。

ソフトバンクホークス対西武ライオンズの先発投手予想。

そして気になる勝敗予想をしました。

レギュラーシーズンとは違った見ごたえ、2勝したら勝ち抜けなのでホント短期決戦です。

勝ち抜いたチームは、ファイナルステージで今季優勝したオリックスバファローズと戦います。

もう少し続くクライマックスシリーズは目が離せないですね!

The post クライマックスシリーズ2022!パリーグ予想 先発投手と勝敗はどうなる? first appeared on 紋別市の観光旅行から人生は変わった.

]]>
https://tokubetsu-mombetsu.jp/kuraimakkususiri-zu2022-pari-gu/feed/ 0
クライマックスシリーズ2022!セリーグ日程と先発投手予想と勝敗予想 https://tokubetsu-mombetsu.jp/kuraimakkususiri-zu2022-nittei-senpatutousyuseri-gu/ https://tokubetsu-mombetsu.jp/kuraimakkususiri-zu2022-nittei-senpatutousyuseri-gu/#respond Sun, 02 Oct 2022 16:50:31 +0000 https://tokubetsu-mombetsu.jp/?p=1287 2022年のプロ野球はホント例年になく面白かったですね。 順位も決まったので今回はセリーグのクライマックスシリーズ(ファーストステージ)の日程と先発投手予想、そして勝敗予想をおこないます! ⇒セリーグファイナルステージ先 […]

The post クライマックスシリーズ2022!セリーグ日程と先発投手予想と勝敗予想 first appeared on 紋別市の観光旅行から人生は変わった.

]]>
2022年のプロ野球はホント例年になく面白かったですね。

順位も決まったので今回はセリーグのクライマックスシリーズ(ファーストステージ)の日程と先発投手予想、そして勝敗予想をおこないます!

⇒セリーグファイナルステージ先発予想はこちら!

セリーグのレギュラーシーズンでは、ヤクルトスワローズの村上宗隆選手が序盤から快走してとうとう三冠王を獲得、若干22歳ですよ。

そんな村上選手の活躍もありヤクルトは2年連続セリーグ優勝!

2位には大方の予想を裏切って三浦監督率いるDeNA横浜ベイスターズが入りました。

そして3位のAクラス争いとクライマックスシリーズ進出をかけた戦いは阪神タイガースが読売巨人に0.5ゲームの小差3位に入りました。

果たしてクライマックスシリーズでは下剋上はありえるのか?まずはファーストステージの日程と先発投手予想、勝敗予想を行います。

クライマックスシリーズファーストステージ2022日程セリーグ編

プロ野球クライマックスシリーズ(ファーストステージ)2022年の日程(セリーグ)は10月8日(土)から10月10日(月)の3日間の日程で行われます。

ただし、先にどちらかのチームが2連勝すればその時点でファーストステージは終了。

勝ち残ったチームがファイナルステージでセリーグ優勝のヤクルトスワローズと戦います。

日程 対戦 対戦カード 球場 開始時間
10月8日(土) 第1戦 横浜DeNA 対 阪神 横浜スタジアム 14:00
10月9日(日) 第2戦 横浜DeNA 対 阪神 横浜スタジアム 14:00
10月10日(月) 第3戦 横浜DeNA 対 阪神 横浜スタジアム 14:00

また、10月11日(火)は、それまでの日程で雨天中止や引き分け等があった場合のための予備日になります。

ファーストステージが行われている間は、セリーグ優勝チームのヤクルトは対戦相手が決まるのを待つだけです。

その間、試合から遠ざかってしまうので選手によっては試合勘を忘れてしまうという選手もいるんですよね。

そういった選手はクライマックスシリーズのファーストステージから出続けた方が良い結果になる場合もあります。

横浜DeNAの先発予想

2022年の横浜DeNAベイスターズは、優勝は出来なかったものの堂々の2位です。

昨年2021年は、54勝73敗16引分で勝率.425の最下位でした。

それが今年は73勝68敗2引分で勝率.518ですからね、正当に強くなったと言えるでしょう。

そんな横浜DeNAベイスターズの先発予想です。

日程 先発投手予想 今季成績
第1戦 今永昇太 防御率2.26 先発21   11勝4敗
第2戦 石田健大 防御率2.95 先発15  7勝4敗
第3戦 大貫晋一 防御率2.77 先発24 11勝8敗

クライマックスシリーズは、短期決戦ですからね。

今現在調子の良い投手をつぎ込むというのが鉄則、なので上記のような予想になりました。

第1戦先発予想の今永昇太投手は10月1日の巨人戦に投げていますが7回2安打無失点の好投、中1週間なので普段のローテと変わらず思い切り投げれるでしょう。

過去2年間は本来のピッチングが出来なかったんですが2022年はエースのピッチングが戻ってきました。

クライマックスシリーズの第1戦を任すには最適な投手で三浦監督からも全幅の信頼を得ているでしょう。

 

第2戦の先発投手予想は石田健大投手ですが今シーズンは先発に復帰して開幕ローテーションには入ったんですが新型コロナの陽性判定もあり15試合の登板でした。

そのため7勝4敗と1桁勝利ではあったものの防御率2.95と2点台の成績を残しています。

直近の試合では3試合連続でクォリティースタートの無失点投球を続けていて崩れることなく安定感があります。

 

第3戦の先発予想は大貫晋一投手ですね、今季はチームで一番の先発登板をしていて勝ち星も今永投手に並び11勝でトップです。

ただ9月24日のヤクルト戦では初回から毎回失点を許しわずか2回1/3で負け投手になりました。

まあ、それでも次戦の9月30日、中日戦が直近の試合になるんですが5回4安打2四球で1失点という内容。

大貫投手に勝敗はつかない試合でしたが何とか試合は作ったという感じでしたね。

もちろん、大貫投手の実力はもう少し上のところにあるのでクライマックスシリーズでも第3戦の先発に予想しました。

阪神タイガースの先発予想

2022年の阪神タイガースは、開幕9連敗と最悪なスタート。

その後、今季初勝利あげて、またもや引き分けを挟んで6連敗・・・

そんな状況からまさか3位のAクラス入り、そしてクライマックスシリーズ(CS)に進出できるとは思いませんでした。

そんな阪神タイガースの先発予想です。

日程 先発投手予想 今季成績
第1戦 西純矢 防御率2.68 先発13   6勝3敗
第2戦 青柳晃洋 防御率2.05 先発24   13勝4敗
第3戦 西勇輝 防御率2.18 先発23   9勝9敗

先発投手陣は今季の開幕ローテーションとは、結構代わっています。

第1戦の先発投手予想は高卒入団3年目の西純矢投手です。佐々木朗希世代でオリックス宮城投手やヤクルト奥川投手が2年目から活躍していましたが3年目は西純矢投手も飛躍しましたね。

6月までは結構打たれていましたが8月以降は防御率1点台とかなり安定感があります。

クライマックスシリーズ(CS)ということで通常は緊張するんでしょうが何たって甲子園の準優勝投手ですからここは落ち着いて投げれるでしょう。

 

第2戦の先発予想は青柳晃洋投手です。昨年は最多勝に最高勝率のタイトルを獲得し素晴らしいシーズンでした。

そして今年2022年シーズンも昨年を上回る成績で今度は最優秀防御率と2年連続最多勝のタイトルを獲得、まさにセリーグを代表するエースです。

本来なら青柳晃洋投手を第1戦に持って行きたいところですが実は本来のピッチングではないんですよね。

直近の2戦はいいピッチングだったんですがその前が2試合連続で6回5失点でした。

それでも最優秀防御率のタイトルを取れたのは8月までの貯金ということでしょう。

青柳投手の9月の防御率4.70というところがイマイチ首脳陣から信用を失ったところです。

 

第3戦の先発予想は西勇輝投手です。防御率で同僚の青柳投手に惜しくも負けましたがセリーグ2位の防御率2.18は素晴らしかったですね。

西勇輝投手は高卒なので31歳ですがすでに14年のキャリアがあります。

ただ、今季は惜しいゲームを落としたこともあったので勝敗は9勝9敗と白星先行が出来なかったんですよね。

最後の3試合は勝ち星をつかむことは出来なかったんですが6回3失点のクオリティースタート、7回無失点と良かったです。

CS横浜DeNAと阪神タイガースの勝敗予想

2022年のクライマックスシリーズ(CS)ファーストステージですが私の勝敗予想では

横浜DeNAベイスターズの2連勝でファイナルシリーズに進出すると思います!

その理由は実は横浜って結構阪神をカモにしているんえすよね。

今年の対戦カードは横浜DeNAが阪神に16勝9敗と大きく勝ち越しています。

横浜からしたら4位巨人とは小差、5位広島には逆に大きく負け越していたので阪神がクライマックスシリーズの相手ということで内心良かったと思っていると思います。

 

まあ、それでも短期決戦ですからね、投手陣は両チームとも良いピッチャーがいるので投手戦になったらどうなるか分かりません。

阪神ファンでも4月の時点で一度は諦めた人もいたと思います。そう考えれば少しは気楽に戦うのもいいと思います。

まとめ

今回の記事は2022年のプロ野球クライマックスシリーズ(ファーストステージ)のセリーグ日程と先発投手予想!

そして横浜DeNAと阪神タイガースのどのチームが勝ち上がるのか?勝敗予想でした。

横浜の先発予想は今永昇太投手、石田健大投手、大貫晋一投手の順でした。

阪神の先発予想は西純矢投手、青柳晃洋投手、西勇輝投手になります。

また気になるファイナルシリーズに勝ち上がるチームは横浜DeNAの2連勝ということで予想しました。

レギュラーシーズンの順位からいけば横浜有利ですが阪神にもチャンスがあります。

結果はどうなるのか今から楽しみですね。

The post クライマックスシリーズ2022!セリーグ日程と先発投手予想と勝敗予想 first appeared on 紋別市の観光旅行から人生は変わった.

]]>
https://tokubetsu-mombetsu.jp/kuraimakkususiri-zu2022-nittei-senpatutousyuseri-gu/feed/ 0
千葉県秋季高校野球大会2022!優勝候補予想と注目選手 https://tokubetsu-mombetsu.jp/tiba-syuukikoukouyakyuu2022/ https://tokubetsu-mombetsu.jp/tiba-syuukikoukouyakyuu2022/#respond Wed, 14 Sep 2022 15:45:43 +0000 https://tokubetsu-mombetsu.jp/?p=1281 千葉県と言えば高校野球熱も盛んで何たってアノ野球界のスーパースター長嶋茂雄の出身地ですからね。 盛り上がらないはずはありません。 今回はそんな千葉県の秋季高校野球大会2022の優勝候補予想と注目選手を紹介します。 千葉県 […]

The post 千葉県秋季高校野球大会2022!優勝候補予想と注目選手 first appeared on 紋別市の観光旅行から人生は変わった.

]]>
千葉県と言えば高校野球熱も盛んで何たってアノ野球界のスーパースター長嶋茂雄の出身地ですからね。

盛り上がらないはずはありません。

今回はそんな千葉県の秋季高校野球大会2022の優勝候補予想と注目選手を紹介します。

千葉県大会で優勝すれば秋季関東大会の出場は確実ですからね。

選手達も気合を入れて頑張るでしょう!

千葉県秋季高校野球大会2022の日程

秋季高校野球の千葉県大会は下記日程で行われます。

2022年9月17日の1回戦から始まり10月2日が決勝戦になります。

9月17日(土)  1回戦
9月18日(日)  1回戦
9月19日(月•祝) 2回戦
9月23日(金•祝) 3回戦
9月24日(土) 準々決勝
10月1日(土) 準決勝
10月2日(日) 決勝戦

試合を行う野球場は

千葉県SC野球場
船橋市民球場
柏の葉公園球場
大谷津運動公園野球場
ゼットエーボールパーク
袖ケ浦市営球場
長生の森公園野球場

千葉県秋季高校野球大会2022は上記の7球場で球児たちの熱戦が繰り広げられます。

試合開始の予定時刻は3回戦までは第1試合が9時プレイボール。

準決勝戦は10時プレイボールとなります。

千葉県秋季高校野球大会2022の優勝候補予想

早速ですがいきなり予想から
千葉県秋季高校野球大会2022の優勝候補本命は
市立船橋高校と予想します!

千葉県秋季高校野球大会の優勝候補を予想するには、まずは直近の試合を見るのが重要です。

夏の千葉県大会優勝したのは市立船橋高校でした。

そして夏の甲子園大会へは15年ぶり6回目の出場・・・

とそんなに空いてたんですね、市立船橋は甲子園大会はしょっちゅう出場していたイメージだったんですが。

1990年代は初出場からかなりのページで出場してベスト8やベスト4に入るほどの強豪チームでした。

ですが久しぶりに出場した夏の甲子園大会では1回戦は興南高校相手に6-5と競り勝ったものの2回戦では敦賀気比に6-8で今度は競り負けてしまい2回戦敗退という結果でしたね。

夏の甲子園レギュラーメンバーは、ほとんどが3年生ですでに引退しています。

しかし背番号9番を付けた篠崎大耀選手は2年生ながらレギュラーとして活躍、秋季大会にも出場します。

また、夏の甲子園大会ではレギュラーではなくてもベンチ入りメンバーとして2年生や1年生も多く秋季大会にも先輩を超えるほどの期待ができるチームと思います。

市立船橋高校は、今年(2022年)春季高校野球千葉県大会でも優勝しましたからね、

まさにノリにノッテいるチームでしょう!

優勝候補予想の本命は市立船橋高校でしたが次は対抗となる優勝候補は、

  • 木更津総合高校
  • 拓大紅陵高校

この2校は市立船橋を脅かす高校になると予想します!

木更津総合は、夏の千葉大会で決勝で市立船橋に負けて準優勝。

しかし終盤まで互角の展開でしたが8回、9回で7点を取られ結局6-13で大差で負けてしまいました。

ただ、実力的には春季大会でもベスト4に入っていて春のセンバツ甲子園大会にも出場しているチームです、2回戦敗退でしたが・・・

近年は千葉県の甲子園出場校と言えば木更津総合、そして専大松戸が多く、さらには2019年は習志野高校が春のセンバツで準優勝したので千葉大会が下剋上という雰囲気もあります。

どこが優勝するか分かりにくい1校だけ抜きん出ているところがないので優勝予想も難しいですが2022年の春季大会は今の勢いから市立船橋にします!

 

The post 千葉県秋季高校野球大会2022!優勝候補予想と注目選手 first appeared on 紋別市の観光旅行から人生は変わった.

]]>
https://tokubetsu-mombetsu.jp/tiba-syuukikoukouyakyuu2022/feed/ 0
アンダースローで最速ピッチャーは誰?現役投手とその特徴は? https://tokubetsu-mombetsu.jp/anda-suro-saisoku/ https://tokubetsu-mombetsu.jp/anda-suro-saisoku/#respond Mon, 05 Sep 2022 16:14:07 +0000 https://tokubetsu-mombetsu.jp/?p=1276 野球選手でピッチャーの投げ方には数種類のスタイルがあります。 腕を真上から力強く振り下ろすオーバースロー やや斜め方向からしならせた腕が出てくるスリークォーター 真横から投げるサイドスロー 下から投げるアンダースロー と […]

The post アンダースローで最速ピッチャーは誰?現役投手とその特徴は? first appeared on 紋別市の観光旅行から人生は変わった.

]]>
野球選手でピッチャーの投げ方には数種類のスタイルがあります。

  • 腕を真上から力強く振り下ろすオーバースロー
  • やや斜め方向からしならせた腕が出てくるスリークォーター
  • 真横から投げるサイドスロー
  • 下から投げるアンダースロー

といったものです。

中でも特徴的なものは、やはりアンダースローと呼ばれる投げ方ではないでしょうか。

姿勢をできるだけ低くし、腕が身体よりも下の位置、ほとんど地面スレスレから出てくるその投げ方は、「サブマリン(潜水艦)とも呼ばれています。

低い位置から浮き上がるような軌道が武器である一方で、スピードはなかなかだしづらいんですよね。

そんな球速がデメリットのアンダースロー最速を誇るピッチャーと、現役の投手の特徴について探ってみたいと思います。

アンダースローの最速ピッチャーは誰?

日本のプロ野球でのアンダースローの最速は146キロとなっています。

投げたピッチャーは福岡ソフトバンクホークスに所属している現役のアンダースロー投手・高橋礼選手によるもので、2018年の日本シリーズでの広島東洋カープとの試合で記録したものです。

アンダースローでのストレートの球速はせいぜい130キロ程度であることが多いので、140キロ以上のストレートを投げ込む高橋選手がいかに剛腕であるのかが分かるかと思います。

高橋選手については、また詳しく解説します。

 

アメリカのメジャーリーグでは、ブラッド・ジーグラーという選手が高橋投手を上回る最速150キロを記録しています。

日本プロ野球では一番球速が出やすいオーバースローでも150キロを出せない投手が多くいます。

そんな中、アンダースローで最速150キロってもはや異次元の投手。

 

ただし、ジーグラー選手はサイドスローに近いアンダースローの投げ方をしていますので、沈み込んで投げるよりもストレートの最速は出しやすいのでしょう。

とはいえ、一般的にアンダースローでは球速が出づらいと言われていますから、140キロ以上のスピードボールを投げることのできるアンダースローの投手はかなり貴重な存在です。

現役アンダースロー投手と特徴

現役ではなく過去にさかのぼるとアンダースローの最高投手と言えば阪急ブレーブス(現オリックスバファローズ)の山田久志投手でしょうね。

全盛期はスピードガンがなかったため、最速がどれくらいなのか正確には分かりませんが推測では150キロを投げていたという話もあります。

 

山田久志投手は最優秀防御率2回のタイトルに3年連続MVP、最多勝3回、アンダースロー初の200勝投手で名球会入り、さらに2006年には野球殿堂入りを果たしています。

まあ、これだけ凄い成績を残した投手なので現役のアンダースローピッチャーからすると目標になる投手ということになるでしょうね。

それではここからは現役のアンダースローピッチャを紹介します。

高橋礼投手(福岡ソフトバンクホークス)

すでに紹介したように、アンダースローでの日本の最速記録を持つのが高橋選手です。

高橋選手は2017年にドラフト2位でソフトバンクに入団しました。

1年目から一軍での試合出場を果たし、2年目には12勝6敗をマークして、新人王に輝きました。

先発と中継ぎのどちらもこなすことができる器用さもあります。

 

高橋選手の最大の特徴は身長188センチという長身を活かした、思い切りのいい腕の振り。

アンダースローとしては最速の146キロを誇り、変化球としてスライダー、カーブ、シンカーを操ります。

一般にアンダースロー投手の球速は遅いとされていますが、高橋選手は140キロを超えるストレートで打者の厳しいインコースに投げることができ、三振を奪えるところも魅力です。

 

2020年には中継ぎとして52試合に登板し、防御率2.65をマーク、しかし、それ以降はやや結果を残せていない印象です。

高橋礼投手のこれからの盛り返しに期待がかかります。

與座海人投手(埼玉西武ライオンズ)

沖縄県出身の與座海人投手は2017年のドラフト会議で西武ライオンズから5位指名を受けて岐阜経済大学から初めてとなるプロ入りを果たしました。

沖縄尚学高校の時は投手陣の先発3番手以下という扱いだった為、比嘉監督の進めでオーバースローから最初はサイドスローに転向。

 

高校時代は卒業までサイドスローだったが、さらに大学生になってからアンダースローへと投げ方を変化させました。

なかなか中学、高校、大学と投げ方を全く別のスタイルに変えながらプロ野球選手になれた例って貴重でしょうね。

與座海人投手は球速はそれほど速くありません。

 

120キロから130キロのストレート、スライダー、シンカー、スローカーブが持ち球です。

與座選手は1年目にトミージョン手術を受けて育成落ちを経験するなど、苦労人でもあります。

緩急を利用した丁寧な投球が與座選手の武器。

タイミングを上手くずらして、ゴロやフライにしてバッターを打ち取っていきます。

一軍デビューは2020年、それから先発と中継ぎの両方の経験を積んでいきました。

 

今年(2022年)は2年ぶりに開幕ローテーション入りし、前半戦を終えた時点でチームトップの7勝を記録するなど、エース級の活躍となっています。

後半戦になってもアンダースローでありながら最多勝も狙える位置にいるので今年は狙って欲しいですね。

青柳晃洋投手(阪神タイガース)

青柳晃洋投手の独特なピッチングフォームは

サイドスローとアンダースローのどちらに分類するのか難しい投げ方

判断が難しいですが、ここではセ・リーグの代表として紹介することとします。

まさにサイドスローともアンダースローとも言えない投げ方が青柳選手の特徴で、本人は「下手気味のサイドスロー」というふうに評しています。

 

青柳晃洋投手の持ち球はストレート、ツーシーム、スライダー、チェンジアップなどです。

ストレートの最速は148キロです。

ただし、青柳選手は完全なアンダースローではないため、アンダースローの最速記録からは外しています。

横手投げからあれだけ威力のある速球を投げられるピッチャーは珍しいです。

さらに、投球内容にも特徴があります。

 

それは、ストレートよりもツーシームの方が投球の割合が高いこと。

ストレートに近い球速で鋭く曲がるツーシームは、左バッターからすれば外に逃げ、右バッターからすれば打ちにいくと芯を外されるという、厄介な球となっています。

このツーシームこそが青柳選手を青柳選手たらしめる存在なのかもしれません。

まとめ

今回の記事はアンダースロー最速のピッチャーと現役のアンダースローピッチャーの3人を紹介しました。

アンダースローの投手の割合は全投手の中で1%以下だと言われています。

それくらい貴重な存在で絶滅危惧種なんて呼ばれ方をする場合もありますよね。

 

それゆえに、独特な軌道に対策を取りづらいというメリットがあります。

バッターからすれば普段アンダースローの投手と対戦することはなかなか無いのでかなり打ちづらいでしょう。

そういった意味では、投手として成績を残せない選手はアンダースロー変更も一つの方法なのかもしれません。

ただプロ入り後にオーバースローからサイドスローへ変更はちょくちょくありますがオーバースローからアンダースローに変更はちょっと聞いたことがないですね。

実際は私が知らないだけであるかも知れません。

アンダースローは貴重な投手であることは間違いないのでこれからも注目したいですね。

The post アンダースローで最速ピッチャーは誰?現役投手とその特徴は? first appeared on 紋別市の観光旅行から人生は変わった.

]]>
https://tokubetsu-mombetsu.jp/anda-suro-saisoku/feed/ 0
プロ野球のファールボールは回収されるの?公式ボールの値段はいくらでどこで買える? https://tokubetsu-mombetsu.jp/puroyakyuu-huxa-rubo-ru-kaisyuu/ https://tokubetsu-mombetsu.jp/puroyakyuu-huxa-rubo-ru-kaisyuu/#respond Mon, 05 Sep 2022 14:25:07 +0000 https://tokubetsu-mombetsu.jp/?p=1274 プロ野球の観戦のスタイルには種類がありますが、現地のスタジアムで観戦する最大の魅力は臨場感ですよね。 臨場感がありすぎてファールボールが飛んでくるのが怖いですが(笑) 数万人のファンが一体となって選手に応援を送る様は現地 […]

The post プロ野球のファールボールは回収されるの?公式ボールの値段はいくらでどこで買える? first appeared on 紋別市の観光旅行から人生は変わった.

]]>
プロ野球の観戦のスタイルには種類がありますが、現地のスタジアムで観戦する最大の魅力は臨場感ですよね。

臨場感がありすぎてファールボールが飛んでくるのが怖いですが(笑)

数万人のファンが一体となって選手に応援を送る様は現地でしか感じ取れない迫力がありますし、一つ一つのプレーに歓声や悲鳴が上がると、球場全体で感情を共有できているような気にもなります。

ホームランでも飛び出せば、ボルテージは一気に最高潮に達し、大いに盛り上がりますよね。

盛り上がるのはいいんですがやっぱり怖いのがファールボール・・・

時々ファールボールが飛んでくることがありますが、スタンドに入ったボールは一体どうなるのか?

回収される?それとももらえるの?疑問ですよね。

また、プロ野球の公式ボールって結構硬くて丈夫そうですが値段はいくらなのか?どこで買えるのかも気になる人が多いと思います。

今回はそんな疑問にキッチリと答えていきます!

ファールボールは回収される?それとももらえるの?

プロ野球のスタンドに飛び込んできたファールボールの行方ですが、結論から言うと、原則としてすべて持ち帰ることができます。

つまり回収はされないということなのでファンとしては嬉しいですね。

かつては球場の係員にただ返却するか、景品などと交換する形で返却する制度が一般的でしたが、現在の日本プロ野球の一軍公式戦ではすべてのファールボールを観客が持ち帰ることになんの問題もありません。

ただこれはあくまでプロ野球の1軍に限って回収はされないということです。

 

間違えないで欲しいのがプロ野球の二軍戦やアマチュアの試合ではファールボールを持ち帰ることができる場合もありますが、返却することが一般的となっているんですね。

高校野球の目玉である春のセンバツと夏の甲子園大会では、日本プロ野球の一軍公式戦と同じようにファールボールを持ち帰ることができます。

また、ホームランボールもそのままもらうことが可能です。

 

打撃練習中にスタンドに入ってしまったホームランボールやファールボールはもらうことができず、回収されてしまいます。

ホームランボールについて、原則としてもらうことができますが、実は例外があり返却しなければならない場合もあります。

それは、そのホームランが打った選手にとって記念となる時です。

テレビや新聞でもよく記念のボールと一緒に写真に納まっている姿を見かけますよね。

ファールボールと違って記念のボールはやはりどの選手も欲しいものでしょう。

 

例えば、プロ入り第1号ホームランや、通算100号、200号などのホームランは記録にも選手の記憶にも残る大事な1球となりますので、こうした記念球はスタッフの方から返却のお願いをされます。

せっかくのホームランボールを持って帰ることができなくて残念に思われるかもしれませんが、その代わりにサイン入りのグッズをもらうことができたり、選手と記念写真を撮影することができたりしますので、決して残念な結果ではありません。

こうした場合には、快く返却してあげることを心がけたいです。

ただし、ファールボールやホームランボールをもらえると言っても、危険ですので追いかけてはいけません。

 

実際にファールボールによる事故も発生しており、基本的には自己責任となります。

ファールボールが飛んでくる際には笛やアナウンスなどの合図がありますので、打球を警戒する意識を常に持っておきましょう。

硬式ボールを持ったことが無い人は分からないでしょうが野球の硬式ボールと軟式ボールって重さや硬さがまったく違います。

最初に硬式ボールを触った人は石みたいと思うと思います、それだけ固いんでファールボールやホームランボールでも飛んできたときに頭にあたったらホント大怪我をする可能性もあるので注意してくださいね。

プロ野球の公式ボールの値段はいくら?どこで買えるの?

なかなかその辺では売ってないのがプロ野球の公式ボールです。

プロ野球選手が試合で使用しているボールですが、NPBオフィシャルオンラインショップにて実際に購入することができます。

NPB統一試合球の価格は税込みで2648円となっています。

ケース付きで、税込み3158円のものもあります。

 

公式ボール一個でこの値段だとやはり野球が発展途上国では普及しないのが分かる気がしますね。

その試合球には、メーカーのミズノとNPBのロゴが刻印されています、この刻印があるから偽物と間違ることが無いということです。

また、メルカリやヤフオクといったサイトでも多くのボールが出品されていることを確認できます。

メルカリで「野球ボール」と検索すると、999件以上の検索結果が表示されました。

練習用のボールもありますが、中には直筆のサインボールなども見かけられます。

 

日本の野球ファンなら誰もが知っているであろう長嶋茂雄さんの直筆の言葉が書かれたボールには、なんと92800円という高額な値段設定がされていました。

さすがに長嶋さんのボールはやや特殊な例ではありますが、プロ野球選手の直筆のサインボールには高額な値段がついているものがたくさんあります。

「サインボール」でも999件以上の検索結果が出てきます。

 

巨人の坂本勇人選手のサインボールは21700円、オリックスの山本由伸選手のサインボールは16888円、というふうに人気選手の直筆のサインボールであれば、10000円以上の値段も珍しくありません。

他にも、巨人の4番・岡本和真選手、完全試合も達成したロッテの若きエース・佐々木朗希選手、メジャーリーグで二刀流として活躍する大谷翔平選手などのボールがあります。

メルカリなどのサイトで探せば、お気に入りの選手のサインボールもきっと見つかるでしょう。

 

直筆のサインボールを手に入れるのは非常に難しいので、どうしても欲しい人は、メルカリやヤフオクなどのサイトでの購入を検討してみてはどうでしょうか。

また、ホームランボールやファールボールなども同じように出品されています。

まとめ

今回の記事はロ野球のファールボールは回収されるの?

また、人気のプロ野球公式ボールの値段はいくらか?そしてどこで買えるのか?

そんな疑問に答えていきました!

観戦した試合のボールはたとえファールボールだとしても記念になるのでせっかく手に入れたなら欲しいというファンも多いでしょう。

1軍の試合なら回収はされないので安心してください!

 

そこまでプロ野球選手のボールが欲しいというこだわりがない人は運良くファールボールやホームランボールを手に入れた場合ヤフオクやフリマなど出品する人も多いようですね。

プロ野球選手のボールが欲しいけどどうしても球場でキャッチできない人はオークションサイトを利用するのも一つの手です。

ただ、グローブ持参で球場を訪れボールが飛んでくるのを待ちながら観戦するというスタイルもなかなか良いかもよ(笑)

The post プロ野球のファールボールは回収されるの?公式ボールの値段はいくらでどこで買える? first appeared on 紋別市の観光旅行から人生は変わった.

]]>
https://tokubetsu-mombetsu.jp/puroyakyuu-huxa-rubo-ru-kaisyuu/feed/ 0
山川穂高の成績予想2022!年俸推移に2023年の年俸予想 https://tokubetsu-mombetsu.jp/yamakawahodaka-seisekiyosou2022-nenpou/ https://tokubetsu-mombetsu.jp/yamakawahodaka-seisekiyosou2022-nenpou/#respond Thu, 01 Sep 2022 13:02:12 +0000 https://tokubetsu-mombetsu.jp/?p=1266 2013年にドラフト2位で西武ライオンズに入団した山川選手は今年でプロ9年目を迎え、今や球界を代表する屈指のホームランバッターとなりました。 その特徴は何と言っても、体重103キロという巨漢を活かした並外れのパワー。 左 […]

The post 山川穂高の成績予想2022!年俸推移に2023年の年俸予想 first appeared on 紋別市の観光旅行から人生は変わった.

]]>
2013年にドラフト2位で西武ライオンズに入団した山川選手は今年でプロ9年目を迎え、今や球界を代表する屈指のホームランバッターとなりました。

その特徴は何と言っても、体重103キロという巨漢を活かした並外れのパワー。

左足を高く上げ、どんな球に対してもフルスイングするその姿は、見るものに威圧感を与え、相手ピッチャーにプレッシャーを与え続けます。

今回は、西武ライオンズの押しも押されもせぬ主力選手となった山川穂高選手の成績予想2022!

さらに、これまでの安いと言われる年俸推移と活躍することで大幅アップが期待できる来季2023年の年俸予想をします。

山川穂高(西武)の成績予想2022

現在2022年のシーズン途中ですが、107試合を消化した時点での山川選手の主な成績は以下のようになっています。

打率:.283
長打率:.628
出塁率:.395
安打:104
本塁打:37
打点:80
四死球:69

この中で特に際立っているのは、やはり本塁打数になるでしょう。

ホームラン37本という成績は現在リーグトップとなっています。

過去2年間は24本、24本と、山川選手の実績を考えると、やや物足りないものとなっていましたが、今年はそこからの復活を印象付ける活躍を続けています。

ホームランランキング2位の楽天・浅村選手が20本ですから、山川選手の3度目の本塁打王はほぼ間違いないでしょう。

 

さらに、打点に関しても80打点はリーグトップです。

リーグ2位は楽天・浅村選手と楽天・島内選手の68打点となっており、抜かれる可能性がまったくないわけではありませんが、このままのペースでシーズンを終えることができれば、自身初めてとなる打点王の獲得も見えてきます。

山川選手は突き抜けたホームランバッターであるがゆえに、バッティングには淡白な印象を持たれがちですが、投高打低となっている今期のパ・リーグにおいて、リーグ5位となる打率.283を記録しています。

 

ただ、本塁打や打点は積み上げ型の数字であるのに対して、打率は日々変化していくものなので、このままの順位が維持されるとは考えにくいので、これからも少しずつ変わっていくこととなります。

逆に言えば、打率の分野においても、山川選手が上位に顔を出してくることも考えられますが、日本ハム・松本選手が打率.350という抜きんでた高打率をマークしているので、山川選手が首位打者に輝く可能性は低そうです。

山川選手は過去のインタビューで、「積み上げ型の数字にこだわりがあり、打率には興味がない」という主旨の内容を語ったこともありますので、これからも恐れずにフルスイングを貫くことだろうと思います。

長打率.628というのもリーグトップとなっており、いかに山川選手が打球を遠くに飛ばすことに長けているかが分かります。

最終的には山川穂高選手の2022年の成績は

打率:.270~.280
本塁打:40~45
打点:100前後

上記のようになると予想します!

3年ぶり3度目の本塁打王、初めての打点王で、2冠に輝くのではないでしょうか。

スポンサーリンク

山川穂高の年俸推移と来季2023年の年俸予想

山川穂高選手の2023年の年俸予想をするにはこれまでの年俸推移が関係してきます。

山川選手の気になる年俸ですが、その推移は次のようになっています。年俸はあくまで推定。

2014年 1200万円
2015年 1200万円
2016年 1000万円
2017年 1600万円
2018年 3240万円
2019年 1億1000万円
2020年 2億1000万円
2021年 1億7000万円
2022年 1億3000万円

過去の年俸を見てみると、入団から2017年まではほとんど変化がなく、2018年には約2倍となり、その後の2年間はその額が跳ね上がっています。

それからは少しずつ年俸が下がっているようです。

それにしても山川選手の年俸安い・・・

 

山川選手の実際の打撃成績を考慮してみると、2016年に49試合に出場して14本塁打と、そこから頭角を現してきました。

2017年には78試合で23本塁打、そして2018年に47本塁打で本塁打王のタイトルを獲得しました。

さらに、その翌年の2019年、43本塁打で2年連続での本塁打王となっています。

 

年俸が極端に跳ね上がっている年はちょうど山川選手が本塁打王になったタイミングであり、おそらくタイトルを獲得したことに対する評価だと思われます。

その後は、すでに述べたように、山川選手への期待の高さからすれば低調なパフォーマンスが続き、それに伴って年俸も低下したようです。

 

以上のことを踏まえると、活躍すれば当たり前のことですが年俸は上がり、特にタイトルを獲得するなど目立った成績を残すことができれば、1億円単位で年俸がアップすることもありえそうです。

もしも山川選手が本塁打王と打点王の2冠に輝けば、大幅な年俸アップは間違いないことでしょう。

2億円を超えるのは固いと思います。

 

さらに、現在チームは優勝争いを繰り広げており、リーグ優勝を達成することができれば、優勝に貢献したとして上乗せされることもあるかもしれません。

そうなれば、これまでの最高であった2億1000万円を超える可能性もあります。

ということで、山川選手の来季の年俸は2億円~2億5000万円と予想します。

今年に限っていえば飛ばないボールの影響やソフトバンクの柳田選手の度重なる故障、楽天の浅村選手の追い上げが見られないことから2冠達成は余裕状態と言ってもいいでしょう。

まとめ

今回の記事は西武ラインズの頼れる主砲、山川穂高選手の2022年の成績予想とこれまでの年俸推移、来季2023年の年俸予想でした。

圧倒的な長打力でチームをけん引する山川選手も今年で31歳となり、中堅の域に入ってきています。

チームの顔となる存在であり、その期待は非常に大きいはず。

 

低空飛行だった過去2年の成績から2022年は本人も納得できる成績を残しているでしょう。

西武球団が山川選手のプレーや人柄をどう評価するのかによって来季の年俸は変わってきます。

また、山川選手は近い将来、FA権を取得する見込みで、そのあたりの動向も注目です。

FA宣言する前に複数年契約で大幅年俸を勝ち取る可能性もありますね。

The post 山川穂高の成績予想2022!年俸推移に2023年の年俸予想 first appeared on 紋別市の観光旅行から人生は変わった.

]]>
https://tokubetsu-mombetsu.jp/yamakawahodaka-seisekiyosou2022-nenpou/feed/ 0